001 絵の無いギャラリー③

ギャラリー沼の底 第1話③

沼の底はどこにある?

前回の解説その②で、プロットのお話しをしました。

異界(異郷)訪問譚プロット
1.異界に行く
2.そこで何かの経験をする
3.異界から戻る
4.主人公が変化する

 

上記が一般的な異界訪問譚なのですが、『千と千尋の神隠し』において特筆すべきなのは、
異世界が二重構造になっている点です。

 

『千と千尋の神隠し』二重構造プロット
1.異界に行く:油婆婆が支配する世界
2.そこで何かの経験をする:油屋で働く
3.異界の異界=沼の底に行く:銭婆が住む世界
4.異界から戻る×2
5.主人公が変化する

 

異界の世界から見る異界とは、一体どういう事なのでしょうか?コインを使って説明してみます。

千尋たちが暮らす現実世界を表と見た時に、油屋のある異界は裏になります。
「異界の異界」とは、コインをもう一度ひっくり返した表面にあたります。
しかし始めとは異なる表になるので、表”(ダッシュ)としておきます。

表”(ダッシュ)を言葉で表現すると次のようになります。

「失われた現実」

「失われた故郷」

「現実の世界では今となってはどこを探しても存在しない場所」

画家たちが表現したいのはこの世界です。
悲劇、郷愁、空虚、、、過去であり理想の未来でもあるその場所。
手が届きそうで届かない、現実のようで現実ではない曖昧な領域。

その領域は画家だけが持っているのではなく、皆さんの心奥深くにもあるのです。

ギャラリー沼の底 Océane

ギャラリー沼の底 Océane

ハラオチしながら世界をみる

1974年東京生まれ
ギャラリーアビアント アシスタント
家事代行piu-c(ピウシー)代表

祖父、伯父、父が舞台美術家であるが、自身は元バスケットボール選手。
物の見方と認識が専門。

選手引退後小学校教師を目指すが、情報量の多さと教育界の厳しい現実を知り断念。
情報を外側に求めると「知らない領域」が無限に広がってしまう事に気がつき、既に知っている情報をより深化させる道を模索するようになる。
長らくメンタルの引きこもり状態が続いたが、日本に住む2人の外国人との出会いと、コロナ禍による交流の断絶が契機となり、抽象的かつ感覚的なイメージを少しずつ言語化し発信するようになる。
情報分断の原因でありイメージ界最大の不一致でもある「有るイメージ」と「無いイメージ」を繋ぎ、イメージ世界のバリアフリーを目指している。

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート