016 直線の心と曲線の心

猪突猛進ヒカリさんの憂鬱

心は何処にあるのだろう?

みなさんは「心」という単語から何を連想しますか?

この単語は、なかなか抽象度合いが高いですよね。

前話でピラミッド型のトーナメント表の話をしましたが、
心という単語とその他の単語を競わせた場合、どこまで勝ち残るでしょうか?

ベスト16?
もっと頑張ってベスト8まで残りそうでしょうか?

私が「心」という言葉を使う時には、そのイメージは心理学だけでなくもっと広範囲に及びます。

どこまで広がっていくかというと、目に見える物、耳に聞こえる音、手に触れる感覚、香りや味、、、
五感覚を通してキャッチできる情報、または五感覚ではキャッチできない情報まで、
【 心が無い場所はひとつもない 】というくらいに広範囲です。

私は「抽象画を描いて鍛える!」というワークショップを企画・運営しているのですが、
そこで最初に取り上げるのが「線 Line」です。

今日は<線が持つ心>を一緒に見てみましょう。

 

直線と曲線を見つける

皆さんにとって「自然」という単語から連想する線は、直線と曲線、どちらの方が近いですか?
少しイメージしてみてください。

次に、自然界にある様々な “形” を思い浮かべてみましょう。

自然と言えば、海・山・川・雲…様々ありますが、皆さんの脳裏には何が思い浮かびますか?
その形を、イメージの中でなぞってみましょう。
直線と曲線、どちらが多いでしょう?

他にも見てみましょう。
例えば植物や魚、人間の体だって自然の一部です。
ご自分の手を見てみてください。直線と曲線どちらが多いですか?

次は自然から離れて ”人工物” を見て見ましょう。
人工物なので人間が作った物です。

例えばビルや家のような建物はどうでしょう。
直線と曲線どちらが多いですか?

目の前にある物、ご自分の身の回りにある人工物から直線と曲線を探してみましょう。
例えばパソコン、本やスマートフォン、ティッシュBoxやリモコン。
いかがでしょうか?

人工物は直線が多い感じがしませんか?

 

”直線”というアイディア

「人間はなぜ憑りつかれたように直線を生み出し続けるのだろう?」

このように不思議に思っていた時がありました。
この疑問のキッカケは、フランス人画家ベルナール・ビュッフェの作品を見た事です。
この “直線” というアイディアは、いったい何処から来たのだろう?

考え続けた末、自然界にひとつだけ思い当たる直線を見つけました。
何だと思いますか?

光です。
太陽が生み出す光の直線は印象的です。
遮るものが何もない時、光は真っ直ぐな線を見せてくれます。

しかし光はひたすら前進、前進、前進、前進。
ブレーキをどこかに忘れてきてしまったかのようです。
バックする事もままなりません。

これがもし車の話しだったら…
大問題ですよね。
すぐにリコールです。

実は以前の私の心の中にも、このような要素がありました。

 

光のふるさと

私だけではなく、知人と交わす会話の中の日常的な些細な事柄や、ニュースで取り上げられる社会情勢まで、
少なからず我々の心の中には、似たような傾向があるような気がします。
Covid-19は周囲を振り返らず前進ばかり続けてきた人類に対する、警鐘のように感じていました。

最初に直線を発見した私たちの祖先は、そこに何を見たのだろう?
光はなぜ、前進を続けるのだろうか?
「故郷に帰りたい」
そう思う事はないのでしょうか?

光の心に思いを寄せると、故郷に帰してあげたい、と私は思ってしまうのです。

 

そろそろ閉店の時間なので、今日のお話しはこれでお仕舞いにしましょうか。
眠って目が覚めたら、新しい世界が待ってますよ。

ギャラリー沼の底 Océane

ギャラリー沼の底 Océane

ハラオチしながら世界をみる

1974年東京生まれ
ギャラリーアビアント アシスタント
家事代行piu-c(ピウシー)代表

祖父、伯父、父が舞台美術家であるが、自身は元バスケットボール選手。
物の見方と認識が専門。

選手引退後小学校教師を目指すが、情報量の多さと教育界の厳しい現実を知り断念。
情報を外側に求めると「知らない領域」が無限に広がってしまう事に気がつき、既に知っている情報をより深化させる道を模索するようになる。
長らくメンタルの引きこもり状態が続いたが、日本に住む2人の外国人との出会いと、コロナ禍による交流の断絶が契機となり、抽象的かつ感覚的なイメージを少しずつ言語化し発信するようになる。
情報分断の原因でありイメージ界最大の不一致でもある「有るイメージ」と「無いイメージ」を繋ぎ、イメージ世界のバリアフリーを目指している。

関連キーワード

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
MENU
お問合せ

(月 - 金 9:00 - 18:00)カスタマーサポート